2017年2月14日火曜日

光に透ける in the presence of beam

明るい光に浮かぶ緑色の萼が印象に残ります。

The green calyx in bright light stands out in my memory.

1/5000sec, F1.8, manual, ISO200, 50mm (aps-c)



2017年2月13日月曜日

花の向き direction of the flower

思うに任せぬ花の向き。

A flower does not face the direction that I wish.

ume: Japanese apricot
1/400sec, F1.8, -0.7EV, ISO200, 50mm (aps-c)



2017年2月12日日曜日

梅の枝の曲がり crooked branch of plum tree

新芽はすっと真っ直ぐに伸びるが、古い枝はくねります。

The sprout grows straight, but an old branch winds.

via editing processing



2017年2月11日土曜日

スズメバチの巣 vespiary

茂みの中に蜂の巣があるのを偶然見つけました。
巣は、春になっても再利用されないのと、冬には危険な蜂はいないので、解体して構造を調べてみることにしました。
おおよその外形は、縦30cm、横20cmです。殻を剥がすと内部は4層構造の巣になっており、内部と外部を結ぶトンネルが作られていました。

I found that there was the vespiary in the bush fortuitously.
Even if spring came, the nest will not be reused. And dangerous hornets does not remain in the nest in winter. So I dismantled the nest and checked the structure of it.
The approximate size was 30cm in height, 20cm in width. When I tore off the shell, four layered nest appeared, and there was a tunnel to connect the outside with inside.



ominous pattern

entrance

there is no garbage in the nest



2017年2月10日金曜日

スポットライトを浴びる spotlighted

ちょうど梅一輪に日がさしました。

The sunlight just came to one flower on ume tree.

1/2500sec, F1.8, -0.7EV, ISO200, 50mm (aps-c)



2017年2月9日木曜日

銀杏の冬芽 winter bud of ginkgo

伐採された銀杏の小枝が公園の地面に残っていました。
見ようによっては怖い顔に見えます。

There was a pruned twig on the pave of a park.
It looks like a scary face by some measures.

1/30sec, F5.6, +0.66EV, ISO400, 24mm (m43)



2017年2月8日水曜日

グルューンヘルツ(アジサイ) grunherz(hydrangea)

多くの冬芽は小さいので写真に撮りにくいのですが、このくらいの大きさのものだと撮り易くなります。

Many winter buds are too small to take photograph, but I can photograph it when the size is as big as this.

1/180sec, F8, 0EV, ISO200, 90mm (aps-c)