2017年5月16日火曜日

フデリンドウ gentiana zollingeri fawc.

リンドウに比べるとずいぶん小さな花です。晴れているときにだけ、花が開きます。

It is very small flower in comparison with Japanese gentian. This flower opens only on clear day.


2017年5月15日月曜日

フモトスミレ Viola sieboldii Maxim.

この小型のスミレは、花弁のつき方と開き方に特徴があるように思います。

I think that this small violet has a characteristics in how to open petals.


2017年5月14日日曜日

ナガバノスミレサイシン Viola bissetii

葉が長いので、他のスミレと見分け易いです。

It is easy to distinguish this violet from others because a leaf is long.


2017年5月13日土曜日

オクタマスミレ okutama-sumire

オクタマスミレは、日本の固有種です。見かけることは珍しいそうです。

The okutama-sumire is a Japanese endemic species of the violets. It seems to be very lucky that I could see it.


2017年5月12日金曜日

アカフタチツボスミレ viola grypoceras

このスミレは、葉脈が赤いので、アカフタチツボスミレだと思います。

Because leaf veins are red, I think this violet to be viola grypoceras.


2017年5月11日木曜日

エイザンスミレ viola eizanensis

1000mを超える所まで登ると、沢山の春の妖精(スプリングエフェメラル)にめぐり会えることができました。
エイザンスミレは、葉の形に特徴がある日本の固有種です。日本の広い範囲で見ることができます。

When I climbed up to a mountain over 1000m, I was able to see many spring ephemeral.
The Viola eizanensis is a Japanese endemic species. The form of the leaf is characteristic. We can see this violet at wide area in Japan.


2017年5月10日水曜日

お砂踏み osunafumi (stepping on sand)

この小道には、88ヶ所の霊場の砂を集め、連続するそれぞれの踏み石の下に埋めてあるそうです。この通りを、お参りしながら歩けば、実際にすべての霊場を、お遍路したのと同じ御利益があるそうです。

The sands which were collected from 88 place of holy spots have been buried under the each consecutive stepping-stone. They say that we can receive divine favor same as having carried out the pilgrimage of all holy spots if we walk while we pray for this path.