2025年10月22日水曜日

オクラ okura

 オクラの原産地は、アフリカ北東部です。熱帯地方では、多年草なので毎年繰り返し実をつけます。一方、日本では冬が寒いので、越冬できず一年草です。
 温暖化が進めば、日本でもオクラは多年草になる可能性があります。

 オクラは花が咲いた後、実は上向きに付く特徴があります。収穫のタイミングを逃すと、下の写真のように、大きく硬くなります。茶色になっているのは、鉄分が多く含まれるので、錆ではないかと思います。

 Okra is native to northeastern Africa. In tropical regions, it is a perennial plant that produces fruit every year. On the other hand, in Japan, where winters are cold, it cannot survive the winter and is an annual plant. 
 Okra could become a perennial plant in Japan as global warming progresses.

 Okra has the unique feature that the fruit grows upward after the flowers wither. The fruit will become large and hard if you don't harvest it on time, as shown in the photo below. It's probable that the brown color is rust due to its high iron content.




2025年10月21日火曜日

犬酸漿(イヌホウズキ)の実 berries of black nightshade

 今日は時期としては、ずいぶん寒い一日でした。地球温暖化はどこへ行ってしまったのでしょう。

 三つ前の投稿で、イヌホウズキの花の写真をアップしました。そこでは、まだ実が生っていませんでした。今日は、たまたま通りがかった別の場所で、たわたに実った木を見つけました。

 For this time of year, it was quite cold today. I wonder where global warming has gone.

 I have shared a photo of black nightshade flowers in the post three posts ago. There was no fruit present yet. While passing by another place today, I came across a tree full of berries.




2025年10月15日水曜日

箒草(ホウキグサ) Mexican burningbush

 こんもり膨らんだホウキグサが、畑の縁にいくつか並んでいます。その一つが割れています。猫が飛び込んだのでしょうか。
 ホウキグサ(草)は、ホウキギ(木)とも呼ばれます。さて、この植物は草なのでしょうか、あるいは木なのでしょうか。正解は、1年草の草です。

 There are several Mexican burningbushes at the edge of the field. One of them split open. Maybe a cat jumped in?
 The Mexican burning bush is referred by the Japanese name "broom-making grass" or "broom-making tree". So, is this plant a grass or a tree? The answer is a grass that grows annually.




2025年10月14日火曜日

アカザ葛(アカザカズラ) madeira vine

 アカザカズラは、別名オカワカメとも呼ばれます。その厚味のある葉を茹でると、ぬめりが出てワカメ のような食感となります。
 この写真を撮るのに、3か所蚊に刺されました。

 Madeira vine has the alias name "land-wakame seaweed" in Japan. Boiling the thick leaves results in their becoming slimy and having a texture similar to that of wakame seaweed.
 I got three mosquito bites while taking these photos.




2025年10月10日金曜日

犬酸漿(イヌホウズキ) black nightshade

 果実ができつつあるイヌホオズキです。
 植物名につく接頭辞の"イヌ"の意味は、"役に立たない"という意味です。犬には大変失礼なことです。"異なるもの"と解釈する説明を最近見ました。犬好きには朗報です。

 The black nightshade is beginning to produce fruits.
 The Japanese name for black nightshade is "dog-round cherry." The prefix "dog" in plant names is said to mean "useless" in Japan, but I've recently come across explanations that interpret it as "something different". This is a good tendency for dog-persons. :-)



2025年10月9日木曜日

ルドベキア blackeyed Susan

 石垣と舗装の隙間からルドベキアが育っていました。

 The gaps between the stone wall and the pavement were home to blackeyed Susans' growth.



2025年10月7日火曜日

松葉菊(マツバギク)と朧月(オボロヅキ) trailing ice plant and ghost plant

 マツバギクは上にあり、朧月はその下にあります。朧月という名前にはあまり馴染みがないですが、この多肉植物を見たことがある方も多いと思います。マツバギクは多肉植物ではありませんが、その葉は多肉植物のようにふくよかな形をしています。

 The trailing ice plants are located on the top and the ghost plant is located below. The ghost plant belongs to the group of succulents. The trailing ice plant's leaves are plump and shaped like succulents, even though they are not a succulent.



2025年10月4日土曜日

彼岸花 (ヒガンバナ) red cluster lily

 今年は猛暑のためヒガンバナの開花は遅くなりましたが、そんなヒガンバナも、そろそろ見納めです。ヒガンバナは茎が長くすっきりとしたたたずまいで、ヒガンバナだけでまとまって咲きます。ここでは、ごちゃごちゃした環境で咲いています、そして蜂の巣も見えます。蜂はもう居ませんが、ギボシアシナガバチの巣だと思います。ギボシアシナガバチは、蜂の中でも攻撃性が高いので、居なくなっていてよかったです。

 The red spider lilies bloomed late this year because of the extreme heat, but they will be the last time we see them. Red cluster lilies have long stems and only  red cluster lilies bloom together in a refreshed aura. Here, they bloom in a cluttered environment,  and the beehive can be seen. There are no bees now, but I think it is a beehive of Japanese paper wasps. It makes me happy that the aggressive wasps had become extinct by then.



2025年10月3日金曜日

花虎の尾(ハナトラノオ) obedient plant

 ハナトラノオの花は、一本の長い軸に沿って、規則正しく並んで咲きます。この植物の葉の形は、ハナトラノオのようですが、花は少々バラバラな咲き方をしています。ハナトラノオと言ってしまうには、抵抗があります。
 コメントいただければ幸いです。

 The obedient plant flower blooms in rows that are regular rows along a single long axis. The leaves of this plant are similar to those of obedient plants. However, the blooming pattern of the flower is slightly disorganized. I feel slightly uneasy about calling it the obedient plant.
 Your comments would be much appreciated.



2025年10月2日木曜日

水引(ミズヒキ) junpsheed

 ミズヒキは、長い茎にピンクの小さな花を点々とつけます。花の外側はピンクですが内側は白です。風情のあるたたずまいですが、見た目によらず強い繁殖力を持っています。

 A long junpsheed stem has small pink flowers dotted on it. The flower has a pink exterior and a white interior. It has a charming appearance, but contrary to its appearance, it has a strong reproductive ability.



2025年10月1日水曜日

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) panicled tick-trefoil

 とても面白い名前が付けられた植物です。荒れ地で育ち、豆果の形が盗人の足跡に似ていることから、この名前がつけられました。

 The Japanese name for this plant means "thief of rough land", which is quite intriguing. It grows in rough land and was named after the shape of its legumes, which resemble thief footprints.