2016年1月15日金曜日

盆踊り Bon odori

今日の一枚は、富士屋ホテルの版画の続き、英一蝶(はなぶさ いっちょう)の版画です。柳の枝が上から垂れ下がる大胆な構図は広重と似たところもあります。盆踊りということもありますが、英一蝶のは随分軽妙な絵だと思います。

One piece of today is a print of Fujiya Hotel again. This is the print which Iccho Hanabusa drew. The composition that the branch of the willow hangs down greatly from the top resembles the style of Hiroshige. Although he described the dance, but I think that the style of Iccho Hanabusa is very witty.

Bon odori is the dance to commemorate the dead in the middle of July. But there is no dark atmosphere at there and the people sing and dance cheerily.





2016年1月14日木曜日

ロウバイ wintersweet

wintersweetという名前の通り、甘い良い香りを漂わせて咲いていました。

Wintersweet had a good sweet fragrance and bloomed, just like the name.

1/4000sec, F1.8, manual, ISO200, 50mm (aps-c)



2016年1月13日水曜日

雨中の田植え rice planting in the rain

これも広重の風景版画と思われます。国立国会図書館蔵の伯耆・大野大山遠望とほぼ同じ画ですが、遠景に少し違いがあり、こちらの方がリアルです。そのぶん、少し冷たい感じがします。
グラデーションがとても綺麗です。版画でどのようにグラデーションをだすのか調べてみたいと思いました。

This seems to be a landscape print of Hiroshige, too. This is almost same as a print of National Diet Library (NDL), but the background descripton of this one is slightly real. Thereby this print has some chill image.
Gradation is expressed very neatly. I am about to check how they give gradation with a wood block print.






2016年1月12日火曜日

広重八ツ見のはし Hiroshige landscape woodblock print

広重の風景版画もありました。江戸の町は水の都であったということが分かります。
裏表紙に、By Nippon Mokuhan Co. Tokioと印刷されています。この会社を、調べてみましたが何もわかりませんでした。TokyoがTokioと表記されているのが、なんだかハイカラっぽいです。

I found a scenery wood-block print of Hiroshige in a bunch of materials. The town of Edo understands that it was the capital of the water.
Character string, "By Nippon Mokuhan Co. Tokio" was printed on a back cover. I checked this company, but was not able to find anything.
I feel it is chic that Tokyo is transcribed into Tokio.






2016年1月11日月曜日

日本郵船豪州線 Japan-Europe Fortnightly Servece by N.Y.K.Line

富士屋ホテルのディナーメニューを何枚か見ていたら、裏表紙のロゴマークが富士屋ホテルのものでなく、日本郵船のものが混じっていることに気が付きました。船内の食事サービスは、富士屋ホテルが担当していたのでしょうか。
メニューの日付を見ると、昭和14年4月16日(日)と記載されています。
昭和14年は、ドイツ軍がポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まった年です。日本でも、日常生活が戦時体制に移る大変な時期でした。メニューの豪華さからは感じ取れない、崖っぷちに立たされた状況だったと思います。
そんな時、誰がどの当りで、このメニューを見て食事をとったのでしょう。当時は、横浜からロンドンへは、スエズ運河を経由して50日程かかったそうです。


When I was seeing several dinner menu of Fujiya Hotel, I noticed that there was one menu which had Nippon Yusen's logo mark instead of Fujiya Hotel's. I wonder if Fujiya Hotel served meals in ships.
It is listed with Sunday, April 16, 1939 when I watch the date of the menu.
Hitler attacked Poland on September 1, 1939 and started World War II.
It is the dizzy time when everyday life moves to a war regime in Japan.
I cannot take in it from the luxurious menu that it was the situation that people were made to stand in the edge of a precipice.
I wonder who did see this menu and eat the dinner, in such a time?
From Yokohama to London, it seemed to take approximately 50 days in those days via the Suez Canal.







2016年1月10日日曜日

富士屋ホテル・メニューのホルダー FUJIYA HOTEL Menu Holder

これは、かなり昔に富士屋ホテルで使われたディナーメニューのホルダーです。
表紙は、哥麿の版画です。拡大して見ると印刷でないことが分かりました。版木から作成して刷ったのでしょうか。
裏表紙のロゴマークのデザインは、現在のものと少し異なります。
大らかな時代を彷彿させる貴重な資料です。


This is a holder of the dinner menu which was used in Fujiya Hotel  in old days.
This cover is a wood-block print of Kitagawa Utamaro who was Japanese ukiyo-e artist (1753 - 1806). When I magnified this sheet, I understood that it was not machine printed material. I wonder if they made a woodcut.
There is a logo mark of the hotel on the back cover.  But this is slightly different from a current one.
This is a precious document reminding of the tolerant times.






2016年1月7日木曜日

暖冬 a warm winter

暖かい日が続いていましたが、夕方になると急に冷たい風が吹いてきました。明日からは寒くなりそうです。

The warm days are continuing, but cold wind blew suddenly on this evening. Probably it will become cold starting tomorrow.