2017年5月19日金曜日

ヤマシバカエデ hornbeam maple

谷間に生えるヤマシバカエデです。カエデ属とは思えない葉の形をしています。人目を引く赤い鞘状のものは、やがて落ちる芽鱗です。

This tree is a hornbeam maple growing in a valley. It has a different shape leaf from maple family (Acer). The red sheath-formed thing that is standing out is bud scale that fall soon.


2017年5月18日木曜日

ヤマエンゴサク corydalis lineariloba

外形からは想像できませんが、全体が有毒だそうです。

It is hard to imagine that this grass has toxin in whole.


2017年5月17日水曜日

ミツバツツジとヤドリギ rhododendron dilatatum & mistletoe

平地ではミツバツツジはとっくに散りましたが、ここは高度が高いので今が見頃です。背景のヤドリギは、どうやら宿主とともに枯れたようです。

The Rhododendron dilatatum scattered already at base of a mountain. However, we can enjoy it now in the place where altitude is high. There are the mistletoe and its host in background, both of them seemed to have died together.


2017年5月16日火曜日

フデリンドウ gentiana zollingeri fawc.

リンドウに比べるとずいぶん小さな花です。晴れているときにだけ、花が開きます。

It is very small flower in comparison with Japanese gentian. This flower opens only on clear day.


2017年5月15日月曜日

フモトスミレ Viola sieboldii Maxim.

この小型のスミレは、花弁のつき方と開き方に特徴があるように思います。

I think that this small violet has a characteristics in how to open petals.


2017年5月14日日曜日

ナガバノスミレサイシン Viola bissetii

葉が長いので、他のスミレと見分け易いです。

It is easy to distinguish this violet from others because a leaf is long.


2017年5月13日土曜日

オクタマスミレ okutama-sumire

オクタマスミレは、日本の固有種です。見かけることは珍しいそうです。

The okutama-sumire is a Japanese endemic species of the violets. It seems to be very lucky that I could see it.