2016年1月11日月曜日

日本郵船豪州線 Japan-Europe Fortnightly Servece by N.Y.K.Line

富士屋ホテルのディナーメニューを何枚か見ていたら、裏表紙のロゴマークが富士屋ホテルのものでなく、日本郵船のものが混じっていることに気が付きました。船内の食事サービスは、富士屋ホテルが担当していたのでしょうか。
メニューの日付を見ると、昭和14年4月16日(日)と記載されています。
昭和14年は、ドイツ軍がポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まった年です。日本でも、日常生活が戦時体制に移る大変な時期でした。メニューの豪華さからは感じ取れない、崖っぷちに立たされた状況だったと思います。
そんな時、誰がどの当りで、このメニューを見て食事をとったのでしょう。当時は、横浜からロンドンへは、スエズ運河を経由して50日程かかったそうです。


When I was seeing several dinner menu of Fujiya Hotel, I noticed that there was one menu which had Nippon Yusen's logo mark instead of Fujiya Hotel's. I wonder if Fujiya Hotel served meals in ships.
It is listed with Sunday, April 16, 1939 when I watch the date of the menu.
Hitler attacked Poland on September 1, 1939 and started World War II.
It is the dizzy time when everyday life moves to a war regime in Japan.
I cannot take in it from the luxurious menu that it was the situation that people were made to stand in the edge of a precipice.
I wonder who did see this menu and eat the dinner, in such a time?
From Yokohama to London, it seemed to take approximately 50 days in those days via the Suez Canal.







2016年1月10日日曜日

富士屋ホテル・メニューのホルダー FUJIYA HOTEL Menu Holder

これは、かなり昔に富士屋ホテルで使われたディナーメニューのホルダーです。
表紙は、哥麿の版画です。拡大して見ると印刷でないことが分かりました。版木から作成して刷ったのでしょうか。
裏表紙のロゴマークのデザインは、現在のものと少し異なります。
大らかな時代を彷彿させる貴重な資料です。


This is a holder of the dinner menu which was used in Fujiya Hotel  in old days.
This cover is a wood-block print of Kitagawa Utamaro who was Japanese ukiyo-e artist (1753 - 1806). When I magnified this sheet, I understood that it was not machine printed material. I wonder if they made a woodcut.
There is a logo mark of the hotel on the back cover.  But this is slightly different from a current one.
This is a precious document reminding of the tolerant times.






2016年1月7日木曜日

暖冬 a warm winter

暖かい日が続いていましたが、夕方になると急に冷たい風が吹いてきました。明日からは寒くなりそうです。

The warm days are continuing, but cold wind blew suddenly on this evening. Probably it will become cold starting tomorrow.





2016年1月5日火曜日

お墓参り visiting a grave

こんな所に眠ってはいませんが、お墓参りに行ってきました。
理屈と感情に乖離がありますが、自然におもむくままに従うことも良きことなり。

The dead have not been lying in such the place, but I went for a visit to the grave today.
There is sometime a difference between theories and senses, but I may be satisfied according to a sense.





2016年1月3日日曜日

ワンちゃんと遊び戯れる lively playing with dogs

昨日は、ワンちゃんが5匹も遊びに来てくれました。
床を歩く爪の音が心地よく響きました。

Five doggies came to my home yesterday. I was lively with them.
The sound of the nail of the dogs when they walked on the floor sounded pleasantly.







2016年1月2日土曜日

蜂蜜の原料 material of the honey

この蜂蜜瓶のラベルには屋久島と書かれていますが、夏の間ミツバチを北海道へ連れて行き、アカシアの蜜を集めたそうです。アカシアの蜜だとどうしてわかるのでしょうか。何を集めるかはミツバチ次第だと思います。機会があれば養蜂家に聞いてみましょう。

The label of this honey bottle was written as Yakushima. But they took bees to Hokkaido during summer and collect the honey of the acacia. Why does they understand that it is the honey of the acacia? I think that it is up to bees what the insects collect. If there is an opportunity, I ask an apiarist.





2015年12月31日木曜日

夜明け前の闘い fighting at wee hours

睡魔と闘うよい術はないものかと思います。
大晦日の未明の高速道路はとても空いていました。

I hope there is a good secret to beat the sandman.
There were only a few cars on the expressway early in the morning of the last day of the year.