2016年2月14日日曜日

花粉症はつらい Hay fever is severe

スギ花粉がそろそろ飛び始めます。
花粉症の人にとって、しばらくつらい日々が続きます。

Cedar pollen begins to fly soon.
For the person of hay fever, hard days continue during several months.

1/45sec, F8, -0.5EV, ISO800, 90mm (aps-c)



2016年2月13日土曜日

オールドカメラとレンズ old camera & lens

今日は、半世紀ほど前に作られたレンズと、デジカメ初期に作られたカメラを持ち出しました。
レンズガラスには、トリウムという放射能物質が含まれたものです。カメラの撮像素子には、今では使われなくなったCCDが使われています。
機材が古いので、ちょっと古めかしい感じで写真を撮ってみました。

Today, I used the old camera and lens.
The CCD which is not used recently is used for an image pickup device of this camera. This lens was made approximately half a century before, and it's glass contains radioactive material called thorium.
Because a camera and a lens were old equipments, I took this photo with a slightly old atmosphere.

1/800sec, F2.0, manual, ISO200, 50mm (aps-c)



2016年2月3日水曜日

Win7とWin2Kとのデータ交換 Data exchange with Win7 and 2K

今は使用していないWin2Kのプログラムが使いたくなりました。データは、Win7側にあります。
Windows2000側で共有フォルダーを作っても、Win7(home)のレジストリ値を変更しないと使えません。レジストリ値は、なるべくいじりたくありません。

HKEY_LOCAL_MACHINE > System > CurrentControlSet > Control > Lsa , the Value of LmCompatibilityLevel:2

Windows2000デスクトップの背面にUSB端子がありますが、簡単にはアクセス出来ない設置になっています。

他の方法は無いものかと考え、Windows2000側のマイネットワークの機能で近くのコンピュータを覗いて見ると、Windows7が見えました。
操作の度に、アドミニストレータ権限の許可を求められますが、取り敢えず目的は果たすことができました。

I want to use a program installed on the Windows2K machine which I do not use now. Data is on the Win7 side.
To use common folder of Win2K, we should change a registry value. But I do not prefer to change a registry value.

HKEY_LOCAL_MACHINE > System > CurrentControlSet > Control > Lsa, the Value of LmCompatibilityLevel:2

My Win2K machine has USB ports on the back panel. But it is not easy to access the back panel due to the installation arrangement.

I thought whether other methods existed. When I looked into nearby computers by using my network function, I was able to access Win 7.
The purpose was able temporarily to be accomplished though the permission of the administrator authority was requested at the operation.





2016年1月30日土曜日

bloggerからログアウトできない can't logout from blogger

前回に続き、またエラーの話題です。
このブログは、Googleのbloggerを利用しているのですが、最近になってログアウトするとき、マカフィーのウイルス対策ソフトが警告を出します。どうやらbloggerのサイトが出すエラー403を、マカフィーウェブアドバイザーが検知して警告を出しているようです。症状がだんだん悪くなり、何度やってもログアウトが受け付けられないようになってきました。原因が分からず困ったことになりました。


Today's topic is an error on web site, too.
This blog uses blogger function of Google, but recently McAfee security software outputs warning when I log out of the site. McAfee Web adviser detects error 403 of the site and seems to give warning. The symptom is gradually worsening. The site do not  accept my logout request even if repetitive manner. I am in trouble without understanding a cause.





2016年1月26日火曜日

エアーカナダのホームページにアクセス不可 can't access Air Canada Home Page

チケットをインターネットから予約しようとすると、エラーが表示されてホームページを開くことができません。エアーカナダへ電話で問い合わせると、IEは問題を起こすので、Firefoxを使ってみてくださいと云われました。私は、グーグルクロームを使っているのですが、いわれる通りFirefoxをインストールして試みました。結果は相変わらずで、ホームページを見ることができません。多くの顧客から問い合わせがあり、サポート窓口は混乱しているようです。
その後、分かったことはエアーカナダは、システムを入れ替えを行ったところでした。ブックマークを利用しないで、検索欄に、www.aircanada.comと入力すると、トップページにアクセスできました。
削除したページへアクセスされたら、トップページへリダイレクトする作りにすればよかったのではと思います。使用するブラウザーの問題ではありません。IEに関しては、別の問題があったかは分かりません。

When I tried to reserve a ticket on a homepage of the Air Canada, an alert was displayed and cannot open the homepage. The operator of the Air Canada on the telephone gave me advice to use Firefox instead of Internet Explorer (IE). I always used Google Chrome, but she did not seem to be able to distinguish the difference between Google chrome and IE. But I installed Firefox without protest. The result is the same as before and I still was not able to access the homepage. Because there were many inquiries from customers, the support center seemed to be confused.
After that I knew that the Air Canada just replace the web system. After inputting in a search column with www.aircanada.com without using bookmark, I was able to access the top page.
If it is accessed the page that they deleted, I thinks the system should redirect it to the top page. The cause of the trouble has nothing to do with the browser to use. About IE, I do not know whether they had other problems.



2016年1月25日月曜日

枯れアジサイ a withered hydrangea

西日に照らされた枯れアジサイを写しました。
右上の玉ボケの中にアジサイの影が、偶然にも映し出されました。

I shot the dead hydrangea which was lighted up by the afternoon sun.
The shadow of the hydrangea was projected in a circle "Bokeh" of the top right corner accidentally.





2016年1月19日火曜日

両国花火 fireworks at Ryogoku

これも富士屋ホテルが配布した版画です。
花火というより火の玉(鬼火)の軌跡のようです。空の描写が水面のように見えます。遠景と橋の位置も、実際とは異なるので、違和感を感じます。決定的なのは、橋と人の描き方が投げやりです。
吊るしフックが取り付けられているので、これはおみやげ品でしょうか。

This is the wood-block print which Fujiya Hotel distributed.
It is like the trace of the devil fire rather than fireworks.
The description of sky looks like surface of water. The composition of a bridge and the background is different from the fact. Therefor I feel sense of incongruity. It is conclusive that the description of the bridge and the people are neglectful.
This has a hook to display itself, perhaps this is a souvenir.
"Ryogoku" is fireworks launching place.