2022年5月19日木曜日

ヘラ大葉子 (ヘラオオバコ) ribwort plantain

 花火のように放射状にひろがる雄しべが、このヘラオオバコを特徴づけています。ヘラオオバコは繁殖力が強いので、生態系に被害を及ぼす恐れのある外来種とみなされています。でも、イエローカードであり、レッドカードではありません。

 Stamens which spark like fireworks characterize this ribwort plantain. It's  considered an exotic species that has the potential to damage the ecosystem of  Japan due to its fertility. But it's a yellow card, not a red card.



2022年5月18日水曜日

ニセアカシア false acacia

 川沿いに何本か自生して、芳香を放っています。
ニセアカシアは、一般にアカシアと呼ばれ、歌謡曲にもよく登場します。一方、真正のアカシアは、ミモザと呼ばれています。でも、正確にはミモザアカシアです。ミモザアカシアは、黄色の房状のポンポン咲きの小さな花を付ける木です。

 Some false acacias grow naturally along the river and emit an intoxicating aroma.
 The following is a Japanese circumstance.
 False acacia is commonly called acacia and often appears in Japanese old popular songs. On the other hand, authentic acacia is called mimosa. But to be accurate, that's mimosa acacia. Mimosa acacia is a tree with small yellow tufted pompon type blooms.





2022年5月17日火曜日

カルミア kalmia

 カール・オルフが作曲した、カルミナ・ブラーナという世俗カンタータがあります。花の名前と似ているので、何か語源で何か繋がりがあるのかと思いましたが、綴も違うし、何ら関係のないことが分かりました。

 There is a secular cantata called Carmina Burana composed by Carl Orff. To the Japanese sense of hearing, the name of the flower and the title of the song are similar, so I wondered if there was any connection with the etymology, but the spelling was different and I found that it had nothing to do with it.



2022年5月16日月曜日

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) trumpet honeysuckle

 和名は、茎が葉を突き抜けた形にちなんだ名前です。一方、英名は、花の形からきた名前です。私は初めてこの花を見たとき、茎が葉を突き抜ける形状に、より強い印象を持ちました。

 The Japanese name is named after the stem that penetrates the leaves. On the other hand, the English name comes from the shape of a flower. When I first saw this flower, I was more impressed by the shape of the stems penetrating the leaves.



2022年5月15日日曜日

日本雨蛙(ニホンアマガエル) Japanese tree frog

 梅雨の時期が近づき、我が家にもカエルが現れる季節になりました。
 肉食性のカエルが、大きな獲物を飲み込むときは、眼球を引っ込め眼球の裏側で口の中の獲物を、のどの奥に押しこむと聞きました。
 話は変わりますが、サメは獲物を捕食する時、目が白目になるのを何かの映画で見たことがあります。なぜかはわかりません。

 The rainy season is approaching, and frogs have showed up in my garden.
 Someone told me that when a insectivorous frog swallows a large prey, it retracts the both eyeballs and pushes the prey in the mouth into the back of the throat with behind the eyeballs.
 By the way, I've seen sharks turn their eyes white, in another word, eyeballs are inverted, in a movie when they catch their prey. I'm not sure why.



2022年5月14日土曜日

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) Sweet William Catchfly

 鮮烈なピンク色が目を引きます。
 ムシトリナデシコは、茎に粘液を分泌する部分があり、そこで虫を捕らえることができるそうです。その部分は、葉の少し下の部分にあり、茶色くなっています。手で触るとベタつきますが、それほどの粘着力はありません。たとえ、虫を捕らえたとしても、食虫植物ではないので、その虫を消化吸収することはできません。では、何のための粘液かといいますと、受粉に貢献せず、蜜だけ吸いに来る蟻の侵入を、防ぐためと言われています。

 The bright pink color is eye-catching.
 Parts of the stem of "Sweet William Catchfly" secrete mucus, and someone says that it can catch insects. That part is just below the leaves and is brown. It has a little sticky feel. Even if it catches an insect, it can neither digest nor absorb, because it is not a carnivorous plant. Then, what is the mucus for? It is said to prevent the invasion of ants that do not contribute to pollination and only suck honey.





2022年5月13日金曜日

夕化粧(ユウゲショウ) rose evening primrose

 夕化粧と、名前に"夕"がついていますが、"昼"に咲いているのを見ます。昼化粧の方が、体を表すように思いますす。でも、夕の方が趣がありますね。

 The name includes "evening", but you see it bloom in the "daytime." I think the name of rose daytime primrose is more representative of the body, but evening is more tasty than daytime.