2024年11月26日火曜日

金蓮花(キンレンカ) nasturtium

 キンレンカは、5月から11月にかけて長い期間咲きます。アンデス山脈などの熱帯高地原産なので、高温多湿とさらに寒さにも弱い植物です。葉、花、果実、種子は食用になるそうです。

 Nasturtiums bloom for a long period from May through November. This plant, which is native to tropical highlands such as the Andes, is week to both high temperatures, humidity, and cold. All of the leaves, flowers, fruits, and seeds are edible.



2024年11月25日月曜日

マンデビラ mandevilla

 マンデビラは蔓性の植物で、初夏から初秋にかけて長い期間咲きます。中米から南米に自生する植物で寒さに弱いので、鉢植えにして栽培し、冬は室内で管理します。
 写真では扁平な花に見えますが、実際はラッパ状の花です。

 Mandevilla is a vine plant that has a long blooming period between early summer and early autumn. This plant is a native of Central and South America, therefore it is not tolerant of cold, so it is grown in pots and kept indoors during winter in Japan.
    Although the flower looks flat in the photo, it is actually trumpet-shaped.
 


2024年11月19日火曜日

八つ手(ヤツデ) Japanese aralia (Fatsia japonica)

 このヤツデの葉は私の記憶とは異なり、密に茂って尚且つゴワゴワしています。

 The leaves of this Japanese aralia are dense and rough, unlike the same as what I remember.



2024年11月18日月曜日

猪独活(シシウド) pubescent angelica

 一説では、イノシシが土をほじって根を食べるので、この名前が付きました。
 雑食性のイノシシは、鼻で土を掘り返して色々なものを食べます。穴が掘られ、墓石まで倒れた跡を見つけたことがあります。イノシシは、凄まじい勢いで行動する動物だと実感しました。

 The Japanese name for this plant means that wild boars dig up the soil and eat the plant roots.
 Wild boars are omnivorous and dig up the soil with their trunks, eating a variety of things. I have seen traces of a hole being dug and the resulting tombstone being toppled. I realized that wild boars have the ability to move with incredible force.



2024年11月11日月曜日

山茶花(サザンカ) sasanqua

 サザンカの花を図案化してみました。繰り返しパターンにできないか思案中です。

  I tried drawing a sasanqua flower as a unrealistic design. I'm trying to convert it into a repeating pattern.



2024年11月10日日曜日

柘榴(ザクロ) pomegranate

 ザクロの果実が熟して割れると、溢れんばかりのみずみずしい赤い種子があるのが見えます。
 残念ながら、この実は栄養不足だったのか、あるいは今年の気温が高すぎたのか、熟す前に乾燥が始まりました。

 When pomegranate fruits ripen and split open, it appears as if fresh red seeds are spilling out from inside.
 The fruit's lack of nutrients or exposure to high temperatures this year caused it to dry out before it could ripen, unfortunately.



2024年11月9日土曜日

杜鵑草(ホトトギス) toad lily

 ホトトギスは日本の特産種です。特産種は、固有種より広く分布しています。英名は、"ヒキガエルのようなユリ"です。何でヒキガエルのようなのでしょう。それは、花びらの斑点模様が、ヒキガエルの胸にある模様に似ているからだそうです。
 理にかなった命名と思いますが、私は両生類に少しばかり不気味な感覚を持っています。

 Toad lilies are endemic to Japan, but they are not particularly uncommon there. Its English name is "lily looking like toad." What makes it look like a toad? The reason for this is that the spots on the petals resemble the patterns on a toad's chest.
 I think the name makes sense, but I have a slightly creepy impression of amphibians.