2025年5月23日金曜日

匂忍冬(ニオイニンドウ) common honeysuckle

 遠くに、草刈機のエンジン音が聞こえます。目当てのニオイニンドウは、刈り取られてしまったと、てっきり思いましたが、せっかく来たので現場まで行って見ると、手前の雑草だけ刈られていたので、かえって近づくことができました。

 I heard the sound of a grass cutter engine in the distance. I believed that the common honeysuckle I was aiming for had already been trimmed. As I came all this way, I went over to the site and found that only the weeds in the foreground had been trimmed, so I could get a closer look.



2025年5月22日木曜日

弱草藤(ナヨクサフジ) smooth vetch

 ナヨクサフジとクサフジの花は、大変良く似ているので、私には区別が難しいです。どちらもマメ科ソラマメ属の植物です。ナヨクサフジは、ヨーロッパ原産の帰化植物であり激増傾向にあります。一方、在来種のクサフジは激減しています。ナヨクサフジのナヨは弱とかきますが、弱い印象はかけらもありません。

 ナヨクサフジは、お互いにつるを絡め合うので、花は大混乱の状況の中で咲きますが、ここではお行儀よく咲いていました。

 The similar appearance of smooth vetch and Vicia cracca flowers makes it hard for me to distinguish them. Both are plants of the genus Vicia in the family Fabaceae. Smooth vetch is an introduced plant native to Europe and is rapidly increasing in number. On the other hand, the native, Vicia cracca, is rapidly decreasing.

 Smooth vetch has tangled vines and the flowers usually bloom in a chaotic situation, but here they were blooming well behaved.



2025年5月21日水曜日

ヤセウツボ common broomrape

 ヤセウツボは、葉緑素をもたないため全体が褐色です。葉緑素を欠く生物は、植物に分類されません。ただし、例外があり、一部の寄生植物や腐生植物は植物に分類されます。ヤセウツボは、マメ科などに寄生する生物で、分類学では植物界として定義されています。

 Common broomrape does not have chlorophyll and is therefore entirely brown. Living things that lack chlorophyll are not classified as plants. However, there are exceptions, and some parasitic and saprophytic things are classified as plants. Common broomrape is a parasitic organism that lives on legumes and other plants, and is classified as part of the Plantae in taxonomy.



2025年5月20日火曜日

苗代苺(ナワシロイチゴ) Rubus parvifolius

 土手に自生するナワシロイチゴの花を見つけました。木苺の一つで赤い実が6月~7月頃に熟します。一見すると、草に見えますが、バラ科の落葉広葉樹です。

 Flowers of Rubus parvifolius were found growing naturally on the banks. The red fruits of this raspberry are ripe from June to July. It appears to be grass at first glance, but it is actually a deciduous broadleaf tree in the Rosaceae family.



2025年5月19日月曜日

とどめ final blow

 以前に、木の幹の中からチェーンが出ているのを見たことがあります。ここでは、フェンスに食い込んだ幹が、切り取られて残されています。そのまま放置しているのは、木が腐ればフェンスを傷つけずに、それを取り除くことができるからなのかもしれません。
 その下の切り株に目を移せば、幹の中央から隆起した部分があることに気がつきます。幹が、再度成長し始めたのかと思い、近寄って確かめました。何と、ダボ(棒状の小片)が打ち込まれているのでした。なんでこんなことが? 根拠のない想像になりますが、切り株が息を吹き返さないよう、穴を開けて除草剤を注入し、とどめを刺したと思われます。
 ドラキュラにとどめを刺す、凄惨な場面を思い出し重い気分になりました。

 In the past, I've seen chains sticking out from inside tree trunks. Here, the trunk that had put the fence inside has been cut away and left behind. Perhaps the reason they left it there is that once the wood rots, it can be removed without causing any damage to the fence.
 If you look at the stump below, you'll notice a raised part in the center of the trunk. I was curious if the trunk had begun to grow again, so I got closer to check it.
It's amazing that a dowel (a small rod-shaped piece) had been driven into it. Why is this done? This is just speculation, but I think they probably put an end to the stump, by drilling holes and injecting herbicide to prevent it from reviving.
 I felt a heavy heart as I remembered the gruesome scene where Dracula was given a final blow.




2025年5月18日日曜日

豚菜(ブタナ) calsear

 花はタンポポに似ていますが、首がろくろ首のように長い植物で、ブタナと呼ばれます。タンポポが咲き終わる頃に、ブタナは咲き始めます。ブタナは、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

 Despite resembling a dandelion, the flower is called a calsear and has an unusually long neck, like a "rokuro-kubi". In Japanese folklore, there is a female monster with an abnormally long neck called "rokuro-kubi."
 Around the time dandelions finish blooming, the calsears start to bloom. The Alien Species Act has made this plant a hazardous alien species.


ろくろ首、葛飾北斎
rokuro-kubi, written by Katushika Hokkusai



2025年5月17日土曜日

姫裏波蛇目(ヒメウラナミジャノメ) Ypthima argus

 この蝶は、後翅の眼状紋の数が表面が3個で裏面が5個なので、ヒメウラナミジャノメだと思います。
 蜜を吸いながら、翅をゆっくり閉じたり開いたりするのは何ででしょう。体温調節をしていると聞きましたが、そうではないような気がします。

 The butterfly has 3 eye spots on the upper side of the hind-wing and 5 eye spots on the underside, so I think it may be a Ypthima argus.
 What is the reason for the butterfly's slow opening and closing of their wings while sucking nectar? I've heard that it helps regulate body temperature, but I am unsure.