2025年6月5日木曜日

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) sweet William Catchfly

 ムシトリナデシコは、茎の上部に粘液を分泌する部分を持ちます。この部分は、小さな昆虫がここ以上に茎を登るのを防ぐと言われています。日本では、盗蜜をするだけで受粉に関与しないアリが、主な対象と考えられています。英名ではchatchflyと呼ばれるので、彼の地では対象は主にハエなのでしょう。
 モンシロチョウは、茎を登るわけではないので、平和裏に花の蜜を吸っていました。

 The sweet William Catchfly has a part in the upper part of the stem that secretes mucus. It is said that this part prevents small insects from climbing any further up the stem. In Japan, it is believed that ants that steal nectar and are not involved in pollination are the main targets. Its English name is "Chatchfly," so probably the targets are flies in that countries.
 The cabbage white butterfly does not climb stems, so it peacefully sucked nectar from the flowers.




2025年6月4日水曜日

箱根卯木(ハコネウツギ) weigela coraeensis

 ハコネウツギはわが国の固有種です。花の色は、白、ピンク、赤の3つが同じ木に咲いています。ところが実際は、はじめに白色で咲きますが、白がやがてピンクになり、ピンクがその後紅色に変わるという変わった花です。

 Weigela coraeensis is endemic to Japan. The flowers come in three different colors - white, pink, and red - and they all bloom on the same tree. In truth, it is a unique flower that first blooms white, but the white afterward turns pink, and then the pink changes to crimson.



2025年6月3日火曜日

立葵(タチアオイ) hollyhock

 ぐっと近づけば、心の中に探検の世界が広がってきます。滑らないように気をつけねばとか、ここを超えるにはザイルが必要だとか。

 If you get more and more closer, a world of exploration opens up in your mind. Things like, I have to be careful not to slip, and I need a zail to get through this area.




2025年6月2日月曜日

亜米利加風露(アメリカフウロ) carolina geranium

 野草にまぎれてあちこちで、アメリカフウロの葉が、赤く色づいています。この片隅は、特にきれいな色になっていました。

 Here and there amid the wild grass, the leaves of the Caroline geranium are turning red. This small area was a particularly beautiful color.



2025年6月1日日曜日

赤芽柏(アカメガシワ) Japanese Mallotus

 新芽は、鮮やかな赤色をしており、ひときわ目を引きます。この色は、葉の表面に密生する毛の色です。意外にも、葉の表面は緑色です。赤い毛には、紫外線から新芽を守る役割があります。

 The new shoots are a vivid red that really catches your attention. This color is the color of the dense hairs on the leaves surface. Unexpectedly, the surface of the leaves is green. The red hairs play a role in shielding new shoots from ultraviolet rays.



2025年5月31日土曜日

接骨木(ニワトコ) elderberry

 葉の形(奇数羽状複葉)からこの木は、サワグルミだと思っていました。ところが淡黄白色の細かな花が群がるように咲いたので、ニワトコであることが分かりました。こんな見上げるようなニワトコを見るのは初めてです。6m位にまでなるそうです。

 I have thought this tree was a Japanese wingnut because of the leaf shape is odd-pinnate compound leaves. However, the small light yellowish white flowers bloom in cluster and I realized it is elderberry. This is the first time I have ever looked up such a tall elderberry. Apparently it can grow to about 6m.



2025年5月30日金曜日

狐薊(キツネアザミ) Hemisteptia lyrata / false thistle

 花がアザミに似ていますが、アザミではないことから、キツネアザミの名がついたようです。植物学者の牧野富太郎博士曰く、「アザミに似るがよく見るとそうでなくて狐に騙されたように感じる」
 随分昔のことですが、私は牧野記念庭園の直ぐそばに住んでいたので、記念庭園には時々見学に行きました。現在はどうなっているのか知りませんが、草むらのような庭だったのを覚えています。

 Foxes are said to be deceiving people in Japan.
 Although this flower resembles a thistle, it is not actually a thistle, which is why in Japanese it is called a fox disguising as a thistle. Botanist Dr. Makino Tomitaro wrote, "It looks like a thistle, but on closer inspection, it's not, and I feel like I've been tricked by a fox."
 A long time ago, I lived very close to the Makino Memorial Garden, and I visited there occasionally. I am not sure what it looks like currently, but I recall it was an area covered in overgrown grass.