2025年7月8日火曜日

松明花(タイマツバナ) oswego tea

 既に見ごろは過ぎていますが、この猛暑のさなか、力強く咲いていました。毎日暑い!

 Even though the ideal time for viewing them has already passed, they are still blooming vigorously in this heatwave. It's hot daily!



2025年7月7日月曜日

阿蘭陀菖蒲(オランダショウブ, グラジオラス) gladiolus

 沢山の花が縦に並んで咲くグラジオラスは、見ごたえがありますが、最近はあまり見かけなくなりました。

 Gladiolus have many flowers arranged vertically, which is worth seeing. However, I haven't seen them often these days. 



2025年7月6日日曜日

萱草(カンゾウ) tiger daylily

 花は、濃い橙色で花びらが大きく反り返る、とても派手な花です。似た花にヤブカンゾウがあります。花の咲き方が両者で異なり、カンゾウは一重咲き、ヤブカンゾウは八重咲です。

 Deep orange petals that curl back make the flowers very showy. There is a similar flower called tawny daylily. The way flowers bloom is different between the two. The tiger daylily has a single flower, while the tawny daylily has double flowers.



2025年7月5日土曜日

藪枯(ヤブカラシ) Causonis japonica

 名前の由来は、つるを伸ばして他の植物に絡みつき、薮を覆って木を枯らすことにあります。しかしながら、私は今までそのような光景を見たことはありません。

 The Japanese name for this plant means "making withered bushes."
 The name is derived from its vines that grow and wrap around other plants, covering bushes and causing trees to die. However, I have never seen such a strange scene.



2025年7月4日金曜日

ノウゼンカズラ Chinese trumpet vine

 ノウゼンカズラは、樹勢が強く地下茎を延ばして、周囲に芽を出し、増殖していきます。痛い思いをした経験から、地下茎を張る木を、庭に植えたくはありません。

 サンショを庭に植えて、何年も経って気が付くと、あまりにも立派な地下茎が庭を這っているいることに気が付き、平静な心を失ったことを覚えています。

 タラノキの苗木をいただいたので、庭に植え、毎年芽を天ぷらにして賞味していたのはよかったのですが、あるとき庭のあちこちから、タラノキの芽が出てきました。床下換気口からも、枝が突き出てきたのを見つけ、狼狽しました。
 タラノキは、繁殖力が非常に強いので、気が付かないうちに周囲に広がり、燐家にもご迷惑をかける恐れもあります。

 Trumpet vine is a robust tree that grows by extending its underground stems and sending out buds all around. I am avoiding planting any trees with underground stems in my garden due to previous painful experiences.

 I planted Japanese peppers in my garden, and then after many years, I noticed a too magnificent underground stem crawling around in the garden and I lost my calm.

 I was given a Japanese angelica tree sapling, which I planted in my garden and enjoyed making tempura of the buds every year. However, one day I noticed that Japanese angelica tree sprouts started appearing all over the garden. I was dismayed to find branches protruding from a floor vent as well. The Japanese angelica tree can spread to the surrounding area without your notice, and may cause trouble for the neighbor.



2025年7月3日木曜日

ムラサキカタバミの木子(きご) lilac oxalis bulbil

 ムラサキカタバミは、日本には江戸時代末期に観賞用として導入されましたが、繁殖力の強さから、今では環境省によって要注意外来生物に指定されています。
 ムラサキカタバミを上手に引き抜くと、大根のような形をした牽引根が出てきます。この牽引根は、夏になると縮小し、その上部には木子と呼ばれる小さな球根が鈴なりにつきます。この木子はクローンの塊りです。これらが散らばるので、ムラサキカタバミはどんどん増えていきます。

 The lilac oxalis was introduced to Japan at the end of the Edo period for ornamental purposes. However, due to its ability to reproduce rapidly, the Ministry of the Environment has now classified it as an invasive alien species of concern. If you pull it out nicely, a root that looks like radish, called traction root, emerges. This root shrinks in summer, and a cluster of small bulbs called bulbils appears above the root.  These are made up of many clones. As they scatter, the lilac oxalis population steadily to grow more and more.




2025年7月2日水曜日

クレマチス clematis

 我が家のクレマチスは、春に一度だけ開花する一季咲きだとずっと思っていました。ところが今年は春に咲いた後、今になってまた咲き始めました。春に先駆け、今年は初めて肥料を与えたところ、ツルが今までになく生い茂りました。このクレマチスは、本来は四季咲き品種ですが、栄養が不足していた可能性も考えられます。あるいは、季節の認識を間違えたのかも知れません。

 I used to think that the clematis in my garden was a single-blooming plant that only bloomed in the spring.
However, this year, after blooming in the spring, it has been blooming again.
This clematis may actually be ever-blooming and may have lacked nutrients.
Or it's possible that it misunderstand the season.